ナチュラルマイナーダイアトニックコード(三和音)とは?
動画は未収録です。収録完了次第アップいたします。
ナチュラルマイナースケール上にどのようなコードがあるか
前回は、メジャーダイアトニックコードについて見ていきました。
今回は、スケールがナチュラルマイナースケールだったとして、この中にどのコードがあるのかを見ていきます。
各音をRにしたときの、3度5度を見る

それぞれの音をルートとしたときの、3度5度が長、短、増、減、完全のどれなのか考えます。
下記のようになります。

これにより、①~⑦のコードが何なのかわかります。
IをAとした場合の例を使いながら考えていきます。
①はAm、②はBm(♭5)、③はC、④はDm、⑤はEm、⑥はF、⑦はGとなります。

一般的にローマ字数字で表記すると、
①はⅥm、②はⅦm(♭5)、③はⅠ、④はⅡm、⑤はⅢm、⑥はⅣ、⑦はⅤとなります。
これをナチュラルマイナーダイアトニックコードと言い、マイナースケールの曲(=マイナーキーの曲=短調の曲)ではメインで使われるコードになります。
ここに出てないコード(=音もスケール外の音が出てくる)を曲中に挟むことによって、複雑な響きになります。